フォトアルバム

解析カウンター

« 2009年1月 | メイン | 2009年3月 »

2009年2月28日 (土)

一週間遅れの左義長

皆さん、結構かわいい左義長を紹介して頂いてますので、楽しく見させて頂いています。

今回二日目は、モデル撮影会がありましたので、ドンド焼きだけを目的に行きましたが、雨で傘ばかり、その上、風もなく、夜ののろしのような状態、これでは、火龍は撮れませ~ん。

それと、昔の我が社のコマーシャルみたいなドテラをきたひょっとこさん、このやぐら見入ってしまいました、バザールでござ~る。Dsc_26801 Dsc_27401 Dsc_27471 Dsc_27891_2 Dsc_27921 Dsc_28691 Dsc_27621 Dsc_28801

2009年2月27日 (金)

読売新聞掲載

本日の読売新聞の地方版に先日取材がありました、よみうり風景写真コンテストの内容が掲載されました、以外と大きなスペースをとられており、びっくりするやらうれしいやらでした、顔写真は小さくてよかったです、なんせひきつっていましたから。Img_02441_3

それ以外にも月曜日は、先日、入賞(末賞ですが)しました、タケフナイフビレッジの表彰式があり、ハッピーな一週間でした。Img_02241 Img_02341 Img_02361_2

2009年2月24日 (火)

自動車博物館で写す

ちょっと、忙しく、当然、仕事でなく、撮影やら、取材やら、表彰式やらで毎日帰るのが遅くなって、まったく写真の整理が出来ない状態でした。

ようやく、整理したら、今回は本当にダメでした、まったくいいものが無く、室内だったため、難しい撮影会でした、今回はパスかなぁ。Dsc_22893 Dsc_81903 Dsc_23383 Dsc_24983 Dsc_25673

2009年2月21日 (土)

取材に

以前、入選しました、よみうり風景写真コンテストの新聞発表に先立ち、読売新聞の福井支局の記者さんが取材にきました。

いろんな内容を聞かれましたが満足な説明が出来ず、写真を撮られて帰りました、日頃モデル撮影会のモデルさんには、笑ってくださいといっているのに、いざ自分が撮られると緊張して笑顔が出来ず、何度も笑ってください、やさしい顔でと言われてしまいました。

写真は、今日の左義長の写真です。Dsc_22141 Dsc_22711

2009年2月17日 (火)

水海の田楽能舞(能舞編)

能舞は結構、いろんな所で、行なわれているため、珍しくないと言われていますが、やはり、衣装、舞といい派手ですから、目立ちますね、やはり魅入られますね、シャッターおしまくりでした、それ以上に福井新聞のカメラマンさんD3のシャッター音はすごかったです、結局、新聞を飾ったのはこの場面でした。

能舞5番

式三番  

      千歳                 翁              三番叟Dsc_16801_2 Dsc_17231 Dsc_17921 Dsc_16951 Dsc_17631 Dsc_18531 Dsc_16901 Dsc_17771 Dsc_18621_3

高砂Dsc_18831 Dsc_19011 Dsc_18761

田村Dsc_19751 Dsc_19781 Dsc_20121                                       

呉服Dsc_20201 Dsc_20401 Dsc_77971

羅生門Dsc_20441 Dsc_78231 Dsc_78381

2009年2月15日 (日)

水海の田楽能舞(田楽編)

暖かい日差しの中、まるで春がきたかと間違う程の、よい日に池田町の水海の田楽能舞を見に鵜甘神社まで行ってきました。

750年の歴史があり、鎌倉幕府の執権であった北条時頼が諸国を行脚の折、池田から岐阜に抜けようとした時、ちょうど真冬であり、雪のため立往生し、やむなく水海の地で一冬を越した、そのとき、村人達は時頼を慰めるために「田楽」を舞って歓待し、時頼はこれに報いるために村人に「能舞」を教えたのが始まりとされているそうです、これは単なる受け売りですがこの歴史を考えてみると中々面白いものです。

只、場所取りが大変で11:00に行った時には、既にいい場所には、三脚、脚立が立ち並び、場所取りに非常に苦労しました、これから13:00に始まり、16:30まで非常に長かった、少々うんざり気味です、今回は村人が舞ったという田楽の部分だけアップします、この部分の舞は他のところにはなく、国指定の重要無形文化財となっているそうですって、村の人が隣にいた福井新聞のカメラマンさんに教えていました。

田楽4番

烏とびDsc_16321 Dsc_16331 Dsc_16341

祝司(のっと)Dsc_16411 Dsc_76341 Dsc_76241

あまじゃんごこDsc_16531 Dsc_76511 Dsc_76461

阿満(あま)Dsc_16641 Dsc_76681 Dsc_76711 Dsc_76761 Dsc_76821 Dsc_76981

2009年2月14日 (土)

雨の白峰雪だるままつり

ちょっと、雪を期待していったんですが、終始、雨の雪だるままつりとなっていました。

春一番がふくほどの暖かい一日となったため、雪だるまには、非常に厳しい条件の中、いびつな形の雪だるまでした。

夕暮れの雪だるま印象的なものを。Dsc_14241_2 Dsc_14221 Dsc_13741 Dsc_1388 Dsc_14131 Dsc_13631

白峰の総湯の近くでは、テレビの中継が行なわれていました。Dsc_14321_2 Dsc_14391_2 Dsc_14401_2

後は夜の雪だるま一気にアップです、昨年話題のポニョにケロロ軍曹、干支のうしですね。Dsc_14731 Dsc_14741_2 Dsc_14791 Dsc_14491 Dsc_14851 Dsc_15061 Dsc_15761 Dsc_15791 Dsc_15871 Dsc_14591 Dsc_14601 Dsc_15131 Dsc_15961

2009年2月11日 (水)

御願神事後編

本日仕事だったため、昨日アップを途中でやめてしまいました、後編と言うほどいい写真は撮れていませんが続きを載せます。

竹割りを行なっている途中、どけどけと怒号が聞こえ、先ほどまで竹割りをやっていた若衆が大蛇にみたてた長縄を持ちながらこちらに迫ってきました。Dsc_13261 Dsc_75541

昔、この地を荒らしていた、大蛇をつかまえ弱るぐらいに、引きずりました故事にならって長縄を境内と外へ三度引きずり回していました、境内では、木に引っ掛け引っ張りあいをするそうですが外で見ていたため今回は見ることが出来ませんでした、来年の課題ですね。Dsc_75651 Dsc_75731 Dsc_75551 Dsc_75621 Dsc_75761

最後は近くの大聖寺川へ長縄を投げ入れて神事は終わります。Dsc_75801 Dsc_13341 Dsc_13351

これは、おまけですが、今回の代表者が投げ入れられた長縄に向かって、この寒空の中、泳いでいました、御苦労さまでした。Dsc_13481 Dsc_13511

境内に戻ると、先程の竹割りで割られた竹を厄除けにと持ち帰るため、みなさん物色されてました。Dsc_75811 Dsc_75851

2009年2月10日 (火)

御願神事(ごんがんしんじ)前編

加賀の大聖寺の菅生石部神社の御願神事、通称竹割りまつりに行ってきました。

いわれは、非常に難しいですが、国の安泰を願い行なわれる勇壮な神事です、11時から始まる、神事に備え、10時15分に神社に行きました、神社ではいろんな準備がされていました、アズマヤと呼ばれる竹とわらで作られ、神事最初に火をつける三角錐のものを作っていました。Dsc_12471 Dsc_12511 Dsc_74981

次は、竹割り用の竹を作っていました、約2mに切っていました。Dsc_75151_2 Dsc_75061_4 Dsc_75231_5

宮司が現れ、神事が始まりました、小学生や、保育園児も声援を送りながらみていました。Dsc_12581_2 Dsc_75001 Dsc_75351

いよいよ火がはなたれて、竹割りが始まりました。Dsc_75391 Dsc_12621 Dsc_12681 Dsc_75451 Dsc_12891 Dsc_13211 Dsc_13131 Dsc_13161 Dsc_12741

この後は、この地を荒らした大蛇に見立てた長縄を引きずりまわす神事に移りますが時間がなくなってきましたので次回です。

2009年2月 9日 (月)

忙しい一日

昨日は、本当に忙しい一日でした、別に忙しくしなければのんびりした日曜だったのですが、朝から区の体協のボウリング大会にいってきました、久しぶりとあってボロボロでした。Img_01921_2 Img_01961 Img_02021

ボウリング大会が終わったあと、天気がいいのに波浪注意報が出ているということで早速、海へ、本当に晴れているのに波が高い、いろんな写真を撮ってきました。Dsc_73481_2 Dsc_73921 Dsc_74051

波が壁のように立っていました、最後の写真は、ちょうど、船のライトに夕日が入りおもしろい写真が撮れました、タイトルは「夕日で点灯」ですかね。Dsc_73731 Dsc_74021 Dsc_11071

もう少し夕日を見ていたかったんですが、永平寺の燈籠まつりがあるのがわかっていましたから、早々に引き上げ、一路、永平寺に急行致しました。Dsc_12411 Dsc_11441 Dsc_74391

ここでは、いろんな人に初めてお会いすることが出来ました、FUDOUさんにのんパパさんにおかんさん、さながらオフ会のようで楽しいひとときを過ごさせて頂きました。Dsc_11771 Dsc_11961 Dsc_74811